このサイトは、本誌の定期購読契約者のみが利用できるメンバー専用ページです。


NO.1504(2000年10月02日号)

神鋼のアルミ制振形材
700系中心に車両用受注拡大
道路用吸音板でも着実に実績


 神戸製鋼所が開発したアルミ制振形材「ダンシェープ」が700系新幹線など鉄道車両用に需要を拡大、累計出荷量は2,000dを大きく超える勢いだ。高速道路など高架裏面吸音板にも10万u規模の採用実績を誇る。

 神戸製鋼所は、同社が開発・特許取得済みのアルミ制振形材「ダンシェープ」の鉄道車両向け納入実績が99年度末累計で、適用車両数約1,110両分の1,900d余りに達していることを明らかにした。昨年3月に登場した700系新幹線車両(新型「のぞみ」)への採用で需要拡大に弾みが付いている。JR東海、JR西日本などは今後700系への置き換えを積極的に進めていく考えで、2001〜2003年度の3年間で輸出を含めた新幹線車両で約1,500両のダンシェープ採用車両の製造が見込まれており、その分だけで約3,000dのダンシェープが必要になるとしている。
 新幹線車両は高速化のため、在来線または公営・民営車両は省電力化のために、構体のアルミ化による軽量化を進めている。しかし、軽量化に伴い車外からの音や振動が車内に伝わりやすくなり、車内騒音や振動の軽減が求められている。
 ダンシェープは、アルミ形材のリブ部や面板部に制振樹脂を熱融着させると伴に、形材の中空部に防音制振材を充填させたもの。従来のアルミ形材に比べて制振性、遮音性が大幅に向上、車両構体に採用することで車内騒音・振動の軽減を実現するため、「アルミ製構体ではダンシェープを採用した設計が標準になっている」という。
 ダンシェープは95年の量産開始からこれまでに、営団地下鉄(南北線・東西線)、JR東日本E2系(あさま)、JR西日本500系(のぞみ)、JR東日本E3系(こまち)、西部鉄道6000系、同20000系、JR東海700系、JR西日本700E系、JR九州885系などに採用されている。
 99年度のダンシェープ出荷量は約380両分の約660dとなっている。神鋼の鉄道車両用アルミ押出形材の総出荷量は99年度実績で2,900d弱規模にのぼっており、シェア40%強とトップメーカー。アルミ押出形材のうち、ダンシェープは23%程度を占めている。
 今年度は700系新幹線車両を中心に一部JR在来線を含む約300両にダンシェープの採用が見込まれている。700系車両は1台当り約2dのダンシェープが使われ、出荷量は約600dに達する。さらに、JR東海が2004年度までに50編成・800両の700系車両を採用する予定にあるなど、2001年度から2003年度の3年間で輸出を含めて新幹線車両だけで約1,500両の適用車両が見込めるとしている。
 一方、ダンシェープは鉄道車両以外にも、高速道路などの高架裏面吸音板としても用途開発が進んでいる。これまでに阪神高速3号線、名古屋高速などに10万uを超える採用実績があり、現在も年間1万u規模で受注実績を積み上げつつある。さらに、掘割道路吸音板としても、昨年には日本道路公団の東名阪自動車道に約2,500uを、本格施工第1号として納入を果たしている。



三協アルミの川村社長が初会見
営業強化とビル再建が使命
ノーアウト満塁で緊急登板


 三協アルミニウムの川村人志社長は就任後初の記者会見で、「営業の強化とビル建材部門の建て直しに身命を賭ける」との決意を明らかにした。

 三協アルミニウム工業の川村人志社長は13日、東京・半蔵門のクラブ関東で社長就任後初の会見を行ない、トップ交代の経緯や抱負などを明らかにした。同社長は「ノーアウト満塁からウォーミングアップなしで登板した救援投手の心境」と述べ、さらに「営業の強化と最悪の状況にあるビル建材部門の建て直しが私の使命。私は東京に常駐して業績回復に身命を賭ける」と以下のように語った。
[社長交代劇の経緯] 決算取締役会直前の7月27日に突然荒井会長から、「業績悪化の足を引っ張っているビル建材を立て直すには、ビルの営業経験が豊富な君しかいない」と話があった。「えぇっ、どうして」と驚いたが、その後考える暇もなく社長に選出された。私の営業経験の長さや業界関係の人脈などが買われたと思う。
 いまはノーアウト満塁で緊急登板した投手の心境だ。こうなったらやるしかない。剛速球で三振をとるタイプではないので、打たせてダブルプレーで抑えたい。
[抱負] 当社にいま必要なことは、業績悪化で元気のない社員をポジティブに変える会社の雰囲気づくりと、厳しい環境のなかで売り抜くことのできる営業力強化・営業スキルの向上、ビル建材事業の収益改善である。これらの対策によって赤字は今期で打ち止めとし、できるだけ早い機会に復配したい。
 営業強化はシェアを伸ばすのではなく、利益を伴う営業ができるようにスキルを磨くということだ。例えば見積もり100万円の物件を90万円に値切られたら、せめて93万円で売る努力、販売技術を身につけよということだ。それだけで業績の立直しが急務になっているビル建材の収益を数ポイント改善できる。コスト削減は企業の永遠の課題で、当社はこれからトータルで50億円のコストリダクションを実施する。
[経営環境] 住宅建材、ビル建材とも非常に厳しい。住宅建材は少子化や高耐久住宅の普及などで住宅着工の減少は免れないだろう。ビル建材もビル着工が首都再開発の一極に集中し、地方は依然低調で右肩下がりは避けられない。しかし、考え方によっては建材需要は無限にある。例えば住宅・ビルともリフォーム市場の顕在化が一段と進むし、太陽光発電の利用も進展する。当社は技術・品質は何処にも負けないので、こうした成長分野の市場開拓を積極的に進める。
[東京本社] 私は基本的に東京本社に常駐し、高岡本社は出張ベースとする。年4回の支店長会議も2回は東京とし、住宅・ビル・エクステリアの各事業部長も基本的には東京をベースとするなど、本社機能を順次東京に移す。
[人員対策] 社員4,600名の意図的なリストラは考えていない。
[業界提携] 低頻度出荷品について立山アルミとの間で相互融通を実施しているが、今後も強力に進める。物流の相互乗り入れは、四国以外にも拡大したい。物流の共同化はコンビになどに比べるとかなり遅れている。


軽金学会・秋期大会11月18日
芝浦工大大宮校舎、講演178件


 軽金属学会は11月18〜19日、芝浦工業大学大宮校舎(大宮市深作307)で第99回秋期大会を開催する。今回は178件(うちポスターセッション15件)の研究発表講演が行われる。
 講演発表の分野別内訳は、▽鋳造・半凝固・半溶融加工・凝固・急冷凝固:13件(うちポスター1件)▽粉末冶金・メカニカルアロイング・急冷粉末・固化成形:4件▽熱処理・組織制御・再結晶・集合組織:23件▽状態図・相分離・時効析出・拡散・電気(熱)伝導:5件(1件)▽力学的性質(強度・硬さ・延性・じん性・ぜい性):9件(1件)▽疲労・破壊:6件(1件)▽塑性加工・変形能:7件▽超塑性・高温変形・粒界すべり:9件▽切削加工:11件▽接着・接合:10件(4件)▽表面処理・表面改質:3件(2件)▽腐食・応力腐食:8件(1件)▽複合材料:7件(1件)▽マグネシウム:17件(1件)▽チタン:4件▽リサイクル:6件(2件)▽その他:3件▽テーマセッション「アルミニウムの構造接着」:5件▽同「溶接構造用6000系合金の開発」:13件。
 また、技術懇談会として、「アルミニウムを取巻く環境問題」(18日)と「アルミニウム合金の動的変形と強度」(19日)、特別講演「さいたま新都心のできるまで」、小山田記念賞受賞講演などが開催される。問合せ・参加申し込みは軽金属学会(電話03-3538-0232、Fax03-3538-0226)まで。予約締切日は10月2日。

軽金学会・秋期大会11月18日
芝浦工大大宮校舎、講演178件


 軽金属学会は11月18〜19日、芝浦工業大学大宮校舎(大宮市深作307)で第99回秋期大会を開催する。今回は178件(うちポスターセッション15件)の研究発表講演が行われる。
 講演発表の分野別内訳は、▽鋳造・半凝固・半溶融加工・凝固・急冷凝固:13件(うちポスター1件)▽粉末冶金・メカニカルアロイング・急冷粉末・固化成形:4件▽熱処理・組織制御・再結晶・集合組織:23件▽状態図・相分離・時効析出・拡散・電気(熱)伝導:5件(1件)▽力学的性質(強度・硬さ・延性・じん性・ぜい性):9件(1件)▽疲労・破壊:6件(1件)▽塑性加工・変形能:7件▽超塑性・高温変形・粒界すべり:9件▽切削加工:11件▽接着・接合:10件(4件)▽表面処理・表面改質:3件(2件)▽腐食・応力腐食:8件(1件)▽複合材料:7件(1件)▽マグネシウム:17件(1件)▽チタン:4件▽リサイクル:6件(2件)▽その他:3件▽テーマセッション「アルミニウムの構造接着」:5件▽同「溶接構造用6000系合金の開発」:13件。
 また、技術懇談会として、「アルミニウムを取巻く環境問題」(18日)と「アルミニウム合金の動的変形と強度」(19日)、特別講演「さいたま新都心のできるまで」、小山田記念賞受賞講演などが開催される。問合せ・参加申し込みは軽金属学会(電話03-3538-0232、Fax03-3538-0226)まで。予約締切日は10月2日。


軽圧品流通市況、東京強含み
厚板などIT、自動車関連好調


 全国軽金属商協会・市場調査委員会(石橋銀蔵委員長)がまとめた8月末の軽圧品流通市況調査によると、東京地区では56S棒が前月末比5円/s高となったものの、その他は全地区で全品種が横ばいとなった。
 半導体、OA機器などIT関連や自動車向けなどに店売りの荷動きが好調なことが東京地区での56S棒の5円高につながった。ただ、10〜12月期のNSP地金価格が210円と7〜9月期に比べて10円アップの見込みにある中では「いまいちの値上がり」(石橋委員長)。「メーカーのロールマージン是正に伴う価格アップ分の転嫁が十分に進んでいないため」(同)という。
 店売り品ではアルミ厚板が半導体製造向けに好調が続いており、圧延メーカーでも受注消化に追われている状況。このため、圧延メーカー各社は店売り圧延品出荷価格について、6月初めからs
当り30円のロールマージン是正を申し入れていたが、需要家によって差があるものの、平均して10〜15円程度の値上げにとどまっている。需要家向けに圧延メーカーが直販する、薄板のひも付き価格は、需要の回復が遅れていることから、ロールマージンの改定は進んでいない。
 ただ、東京地区は「数字に表われていないものの、基調は全般的に強め」という。一方、大阪地区は、主力の家電関係の生産が海外にシフト、IT関連の需要家も少ないことから価格上昇力に乏しいなど、地域によって明暗が分かれている。


軽金属奨学会がフォーラム
「21世紀のアルミニウム」


 (財)軽金属奨学会(理事長=小南一郎東洋アルミニウム相談役)は11月17日、虎ノ門パストラル(港・虎ノ門)において、第4回軽金属フォーラム「21世紀のアルミニウム」を開催する。今回はフォーラムの企画公募に応募した小松伸也関西大学工学部教授・軽金属ファーラム実行委員長の提案をもとに、主として「学生と企業の若手研究者」を対象にテーマを設定した。講演内容は次の通り。
▽アルミニウムの歴史と展望(1):馬場義雄・住友軽金属工業常任顧問▽車両とアルミニウム:高尾喜久雄・鉄道総合技術研究所車両開発事業部主幹▽自動車とアルミニウム:田中淳夫・トヨタ自動車第1材料技術部金属材料室長▽建築とアルミニウム:飯嶋俊比古・飯島建築事務所代表取締役▽環境とアルミニウム:大西忠一・大阪府立大学助教授▽アルミニウムの歴史と展望(2):小松伸也・関西大学教授▽パネル討論。
 なお、フォーラム終了後の午後6時〜7時30分、懇親会を開催する。参加費は講演・懇親会ともに無料。
 参加申込は軽金属奨学会まで(大阪市中央区久太郎町3-6-8東洋アルミニウム株式会社内、電話06-6271-3151、FAX06-6271-9655)。


上期の新地金需要、5.7%増
再生地金は前年比10.8%増に


 2000年上期(1〜6月)における国内のアルミニウム新地金および同再生地金の需給実績がまとまった。
 それによると、上期におけるアルミ新地金の受入(生産及び輸入)は122万1,041dで、前年同期比25.1%増と大幅に伸びた。国内生産は3,268d、同42.5%減となったものの、輸入が121万7,773d、同25.5%増となった。ただ、期初在庫は30万7,173dと、前年上期に比べ11万1,516d減少したため、供給量は152万8,214d、同9.6%の増加にとどまった。
 一方、新地金需要量は109万1,167dで、前年上期に比べて5.7%の増加。国内消費量は109万547d、同5.7%増で、主力の圧延向けは88万4,121d、同3.9%増と小幅であったが、アルミダイカスト、アルミ電線、鉄鋼脱硫、二次地金向けなどは2桁増を確保した。
 また、上期半期における再生アルミニウム地金の供給量は107万3,444d、前年同期比13.2%の増加となった。生産が60万602d、同7.5%増、輸入は27万955d、同23.6%増であった。
 一方、需要は91万2,538d、同10.8%増。国内消費量は90万8,512d、同11.0%増で、アルミ圧延向けは0.7%減となったものの、主力のダイカスト向けは37万6,145d、同11.5%増、アルミ鋳物向けが16万1,015d、同11.4%増、二次地金向けが12万5,058d、同13.6%増と軒並み、2桁増を記録した。


アルミ表面処理工場のPRTR
軽金属製品協会が講習会開催


 軽金属製品協会は10月30日午後1〜5時、化学会館(神田駿河台)において、講演会「アルミニウム表面処理工場のPRTRの実務とリスク管理」を開催する。特定化学物質の環境への排出量の把握など企業の改善促進に関する法律が施行され、平成13年からはデータの把握、14年以降は届け出の義務が発生する。同協会は、排出量の正確なデータ把握のための実務マニュアルの作成を進めてきたが、このほど完成の運びとなったため、同マニュアルの活用方法についての講習を開催するもの。テーマと講師は次の通り。
@PRTR実施細目の動向(高谷克彦・(社)化学工学会部長APRTR実務マニュアルの解説(井上勝進・軽金属製品協会表面処理工場環境委員会/新日軽株式会社船橋工場管理部主査)Bリスク管理と情報公開(大内功・安田リスクエンジニアリング株式会社環境ISO事業部主任コンサルタント)。
 参加費は会員1万円、会員外2万円。定員60名、締切は10月6日。問合せ・申込は同協会取手分室まで(電話0297-78-2511)。


「ポストレス防煙シャッター」
大開口も中柱なしで、三和シ


 三和シヤッター工業(高山俊隆社長)は最大10b幅の大開口を中柱なしで防煙区画することができる防煙シャッター「ポストレス防煙シャッター」を開発、10月1日から全国発売する。
 防煙シャッターは開口幅が5bを超える場合には、固定中柱でシャッターを分割する必要があり、また、避難扉が必要な場合も固定中柱でシャッターと避難扉を分割する必要があり、空間の使い勝手や美観を損なうなどの難点があった。三和シヤッターが開発した「ポストレス防煙シャッター」は、今までの固定中柱を可動収納式にすることにより全く新しい無柱空間を可能にしたもの。
 三和シヤッターは今回、中柱を可動収納式とするために建設省建築研究所、(財)ベターリビング、東京理科大学との共同研究により火災風洞実験施設を使用し作動の信頼性・安全性について確認を行い、防火性能評定(評定番号:BCJ−防災−32)を取得した。
 設計範囲は、一連当り:幅=2500〜5000、高さ=2500〜3000o、袖扉:幅=1200〜2600、高さ=2500〜3000o。シャッター2連装(連装最大幅=10bまで)またはシャッター1連+袖扉が可能。価格はシャッター1連(幅5000×高さ3000o)袖扉1枚(幅1200×高さ3000o)タイプで190万円。初年度1億円の販売が目標。


自然浴クラブ、セミナー開催
雑誌「自然浴生活」も発行


 東洋エクステリア(杉本英則社長)傘下の組織である自然浴クラブ(杉本英則会長)は東京、大阪の2会場で、「自然浴生活セミナー」を開催する。内容は、自然治癒力を高める代替医療を提唱、米タイム誌で最も影響力を持つ25人のアメリカ人に選ばれているアンドルー・ワイル博士による講演「健康で快適な自然浴生活のすすめ」と、「眠りのコンサート」で注目されているミュージックセラピスト宮下富実夫氏によるヒーリングコンサート。
 大阪地区では11月16日、大阪厚生年金会館芸術ホールで、また東京地区は同17日、日本青年館大ホールでそれぞれ開催する。時間は午後3時〜6時30分で、入場は無料。入場希望者は、ハガキに住所、氏名、年令、職業、電話番号、希望会場、参加希望人数を明記のうえ、〒154-0001東京都世田谷区池尻2-31-20清水ビル7F「自然浴生活セミナー」事務局まで。締切は10月20日。大阪1,100名、東京1,360名を招待の予定で、応募者多数の場合は抽選。
 一方、自然浴クラブは雑誌「自然浴生活」の第2号(秋号)を9月20日、小学館から発行した。自然と上手につきあいながら健やかに暮らす方の紹介やナチュラルに生きるための健康情報、ヘルシーにおいしく食べるための知恵、自然の息吹にふれる旅の情報など、自然浴生活を満喫するための情報が満載されている。
 定価は1,000円。体裁:AB版・150ページ(カラー、一部2色刷り)で、発行部数は1万8,000部。全国の書店などで販売されている。


圧延流通各社の7月景況調査
板・押出とも販売回復本格化


 全国軽金属商協会が会員流通各社を対象に行ったアンケート調査によると、7月の景況は引き続
き上向き基調を持続している。特に前年同月比では板、押出とも昨年の水準を大きく上回る好調ぶりを示している。調査対象は板が37社、押出が34社。
 販売状況では、7月の販売量が6月に比べて増加しているとの回答は板で15社、押出で10社と、ともに上向き傾向にある。増加ピッチは6月よりもやや鈍っているものの、前年同月比では増加とした回答が板で28社、押出で20社と、それぞれ6月の23社、14社から大幅に増えており、減少との回答は僅か板で1社、押出で2社にとどまっている。
 ただ、「前年同月比横ばい」との回答は板で8社、押出で12社あり、板に比べて押出の回復は遅れ気味。今後の見通しについては、板で27社、押出で30社が「現状の横ばい」と強気の見方を示している。 


「自動車アルミ化と接合技術」
軽金属学会がシンポウジム


 軽金属学会は10月17日(火)午前10時〜午後4時35分、品川区立総合区民会館“きゅりあん”(品川区東大井5-18-1)において、第61回シンポジウム「自動車へのアルミニウム適用事例と今後の課題−接合分野−」を開催する。内容は次の通り。
@総括:自動車の接合技術動向/大阪大学・小林紘二郎(自動車アルミ化における接合技術の問題点と今後の方向を概説)A新骨格アルミBODYの接合技術とその課題/ホンダエンジニアリング・中里敏雄、堀向俊之(インサイトに適用された接合技術の紹介と今後の課題)Bアルミニウム素材メーカーでの接合技術開発への取り組み/住友軽金属工業・熊谷正樹(自動車アルミ化を促進するために研究開発に取り組んできた接合技術を紹介)C自動車アルミボディに適用された交流パルスMIG溶接システム/ダイヘン・原田章二(1〜3oのアルミ薄板の高品質溶接ができる新しい交流パルスMIG溶接システムの原理と特徴および自動車への適用事例を紹介)D抵抗溶接技術動向/電元社製作所・長谷川和芳(自動車部品への抵抗溶接技術の応用について解説)E欧州におけるYAGレーザの自動車分野への適用/トルンプ・門屋揮慶(欧州の自動車分野で稼働しているYAGレーザの紹介とアウディA2の技術情報の紹介)Fパネルディスカッション(電気通信大学・村田眞/住友軽金属工業・宇野照生/デンソー・清水真樹/日産自動車・神戸洋史/ホンダエンジニアリング・木山啓/神戸製鋼所・谷川正樹)。参加費は正・維持・協賛学協会員1万5,000円、非会員2万5,000円。問合せ・申し込みは軽金属学会まで(電話03-3538-0232)。

INAX、台湾合弁の経営権取得
 INAX(水谷千加古社長)は9月11日付で、98年4月以来の台湾における合弁事業である台湾INAXの株式51%を取得、経営体制を強化した。同時に、社名を「台湾伊奈股イ分有限公司(通称:台湾INAX)と改め、建材事業本部長である嶋原博信常務を董事長に据えるとともに、常勤の総経理を派遣した。
 今後、台湾INAXは組織変革や販売・生産体制の強化を図り、世界有数のタイル消費国である台湾市場をリードする経営体制を確立、住宅用水まわり商品への業容拡大を視野に入れながら、2001年には4億NTj(約14億円)の売上げを目指すとしている。


「3級溶解技能者認定試験」
合金協会が受験者を募集中


 日本アルミニウム合金協会は、「平成12年度3級溶解技能者認定試験」を実施する。アルミ合金工業の最近の著しい技術の進歩に伴い、それに即応し得る技術者を養成し、作業者の知識、技能をより向上させるのが狙い。
 受験者資格は、学歴を問わず、アルミニウム合金地金・同二次地金の製造に従事し、事業主より推薦され、3ヵ月の通信教育及び所定のテキストにより講習科目を受講するもの。試験は実技700点(事業主採点)、学科300点とし、実技試験420点以上且つ学科試験150点以上取得した者を合格者とする。
 通信教育は平成12年11月、同12月及び平成13年1月の3回。講習会及び試験開催日は、東京:平成13年2月11日、名古屋:2月18日、大阪:2月25日。受験料(受験料・テキスト代・昼食代含む)は会員1名2万円、会員外3万5,000円。申し込みは同協会まで(電話03-3835-9504)。締切は9月30日。


アルミ協会、米調査団を派遣
BtoBの最新動向など情報収集


 日本アルミニウム協会は9月27日〜10月9日の日程で、米国に企業間電子商取引「B to B(E-Commerce)」調査団を派遣する。
 調査団は次の通り、圧延大手7社のシステム部門関係者がメンバーとなっている日本アルミ協会EDI推進委員会委員で構成されている。▽神戸製 鋼所(神鋼リサーチ)・中村忠義▽住友軽金属・湯澤茂樹▽日本軽金属(日軽情報システム)・青木裕一▽昭和アルミ・稲垣保夫▽三菱アルミ(エムエーインフォメーションサービス)・合家正之▽スカイアルミ(システムスカイ)・芝寅英▽古河電工(古河インフォメーションテクノロジー)・小沢二二夫。
 フロリダ州オーランドで開催されるElectronic Commerce World 2000に参加して最新動向を把握するとともに、Aluminum Association、Aluminum.com、Metalspectrum、Material Net、三井物産ニューヨーク本社、NetWorld+Interop 2000など、関係団体やECサイトなど関連企業を訪問し、アルミ業界のB to Bへの取り組み状況、今後の対応などについて情報を収集する。


図・表・写真は本誌でご覧ください。